入院のご案内

面会(お見舞い)について

2025年2月1日より、下記条件の元、入院患者様とご家族の面会を可能と致します。

面会時間

14:00~16:00まで (15時40分までにお入りください)

面会回数

毎日面会可能 1日1回15分間

面会場所

各病棟の面談室または、デイルーム、個室利用の患者さんはお部屋で面会

面会出来る方と人数制限

キーパーソン・親族のみ、2名までとし、15歳以下のお子様は禁止

面会方法

①エレベータ3機のうち、北側の外来専用を使用してください

②直接入院病棟のナースセンターまでお越しください

③体温測定後、面会者用紙に記入してください

④病院内では、全員マスク着用をお願いします

⑤面会時には、必ず手指消毒をしてください

その他

①面会時の患者様と一緒の食事はお控えください

②患者様が飲食されている間も、面会者はマスクの着用をお願いします

③リハビリと入浴を優先させていただきます。リハビリ・入浴時間は患者様もしくは病棟スタッフにお尋ねください

④感染発生状況により、変更することがあります

当病院へのご入院について

当院へのご入院をご希望の方は、外来担当医もしくは地域連携課へご相談ください。

入院までの流れ


入院時の注意事項

入院の手続きについて

  1. 入院の際は入院誓約書に必要事項をご記入のうえ、ご本人と身元保証人2名の印鑑を捺印してナースステーションまでお出しください。
  2. マイナンバーカード又は、健康保険証、お持ちの方は高齢者医療受給者証を、また75歳以上の方は後期高齢者医療保険証、生活保護の方は医療券を提出していただきます。
  3. マイナンバーカード又は、保険証、医療証は、必ず1ヶ月に1回確認させていただくことになっていますので、月初めに受付にご提示ください。

入院されるときに必要なもの

◇マイナンバーカード・医療保険証・介護保険証・減額認定証(お持ちの方)、印鑑
◇パジャマ・リハビリ用の衣類・下着
◇タオル・バスタオル、洗面用品
◇飲茶用コップ又は寝呑み・うがい用コップ
◇ティッシュペーパー・ごみ箱等
◆入院に必要なパジャマ・タオル類・日用品を日額定額制のレンタルサービス(CSセット)のご利用が出来ます
◆おむつ類は当院でご用意したものをご使用ください。

入院の費用について

1.入院に要する費用は、ご加入保険の種類により一定割合をご負担していただきます。
・社会保険の方      3割
・国民健康保険の方    3割(組合などにより割合が異なります)
・退職者医療保険の方   3割

※70歳未満の方が入院したときの高額療養費の支給については、加入されている医療保険の保険者に事前の申請を行い、保険者から発行される認定証を受付窓口に提示していただく必要があります。上記の手続きを行わない場合は従来どおりです。詳しくは受付またはソーシャルワーカーにお問い合わせください。

高齢者(後期高齢者医療被保険者又は70~74歳の方)で

○一定以上の所得の方は  3割(月80,100円と医療費から一定額を引いた残額の1%の合計額を限度)
○一般の方は         1割(月57,600円を限度)

※「限度額適用・標準負担額認定証」をお持ちの方は受付にご提示ください。 市町村民税が非課税世帯の方が対象となり、保険証・印鑑(本人・代理人)をお持ちの上、各市町村役場の窓口で手続きをお願い致します。

2.入院費用は毎月月末に締め切り、翌月11日頃(又は退院時)にご請求いたします。

入院費用の払込は1階会計窓口です。2週間以内にお支払いください。なお、退院時は当日お支払いいただくようお願いします。また、クレジットカード・QRコード決済等には対応しておりませんので、現金にてお支払いくださるようお願いします。

ご不明な点がございましたら、受付までお申し出ください。

病室について

有料個室の一日あたりの料金は下記のとおりとなっています。

部屋代2024

個室に限らず、病状、治療、看護、その他の都合で病室を変更していただくことがありますのであらかじめご了承ください。また、当院の都合(転室、転棟、病状、感染対策等)で有料個室を使用した場合に限り、使用した期間の有料個室料金は請求いたしません。

食事について

  1. 朝食は午前8時、昼食は正午、夕食は午後6時に配膳します。
  2. 病状によって治療食(塩分制限、糖制限食など)の食事がでておりますので、果物および間食などを持ち込まれるときはナースステーションにお問い合わせのうえ、お持ち込みください。
  3. 食事は病院でご用意しますので、一部自己負担金が必要です。
  4. 食事の申し込み受け付け時間後の欠食は、食事代をご負担いただくようになっています。

食事代一覧

入院中の生活について

1.診療看護については、医師・看護師などスタッフの指示を必ずお守りください。

2.病気のことや、検査、治療については、医師・看護師が十分な説明をいたします。入院中に疑問点、ご要望などがありましたら、お気軽にお申し出ください。また、患者様以外に病気の説明を受けられる方を、あらかじめご家族など信頼できる方の中から選んでおいてください。また、セカンドオピニオンをご希望の場合はお申し出ください。

3.プライバシー保護のため、ご面会・電話の取次ぎのご希望の是非を確認させていただくことがあります。

4.当院は全敷地内禁煙となっております。また、入院中の飲酒も禁止されています。

5.電気器具使用の際は、必ず看護師までお申し出ください。(一部有料のものがあります)

6.テレビの使用料は1日あたり180円、イヤホンは1つ150円です。ご利用の際は受付まで声をおかけください。BS放送の視聴もできます。

※床頭台の鍵、テレビのカードを紛失された場合は、修理代金(実費3,000~4,000円程度)をいただいていますのでご注意ください。

7.洗濯はご家族にお願いしています。ご家族が遠方の方、またご事情がおありの方はご相談ください。東館5階にコインランドリーもあります。ご利用希望の際はご相談ください。

8.消灯時間は午後9時です。テレビは午前6時~午後11時まで視聴できます。

9.金品は、原則的に患者様で管理していただくこととなっています。高額なものは、紛失・盗難の危険がありますのでお控えください。ご事情により病院で保管が必要な場合は、地域連携課にご相談ください。

10.新聞の定期購読をご希望される方はナースステーションに声をおかけください。

11.「ご意見箱」を1階エレベーター前に設置しています。ご活用ください。

12.院内での写真撮影や録画・録音は原則お断りしています。

13.入院期間中の駐車はご遠慮ください。

14.外出、外泊は必ず医師の許可が必要となりますので、ナースステーションに前日までにお申し出ください。

15.南海トラフ地震による津波発生時の避難場所は、当院3階以上、もしくは江陽小学校・高知城です。緊急時は職員の指示に従ってください。

電話について

携帯電話の利用の際は、他の患者様にご迷惑とならないようご協力をお願い致します。ご使用の際は公衆電話設置場所・デイルームをご利用ください。午前8時~午後9時まで通話できます。安静が必要な患者様につきましてはご相談ください。

入院中の他院への受診について

当院入院中に他院への受診・投薬を希望される方は、前もって主治医に必ずご相談ください。

面会(お見舞い)について

※新型コロナ肺炎流行の状況により、流動的に対応させていただきます。

面会制限時は、洗濯物などの荷物の受け渡しは病棟スタッフが対応いたします。御用の際、平日の日中は受付にお声かけください。それ以外の時間帯は内線電話を受付前に設置していますのでご利用ください。詳しくは各病棟スタッフにご確認ください。 予約制でリモート面会の対応も行っています。ご希望の場合は、病棟スタッフにご相談ください。

医療事故防止のため

患者様・ご家族がお気付きの点がありましたら、お声かけください。

そのほか

福祉サービス・介護保険サービスについてのご相談、医療費の心配など、療養生活の中で不安や困りごとがおありでしたら地域連携課に声をおかけください。相談は無料です。(場所:西出入口横 時間:平日9時~17時/土曜日9時~12時30分)

タバコ・飲酒全館、敷地内で禁止
テレビ使用料 180円 / 1日 (イヤホン 150円 / 1個)
新聞本館1階ロビー
洗濯ご家族が洗濯、東館5階コインランドリー
消灯午後9時